

十干十二支での鑑定方法3
前回の十干十二支での鑑定方法2では、相生・相剋を見て残った干支を求める方法について記述しました。
ただし、それには相生もあれば相剋もあります。
また忘れてならない比和について、残った干支を求める方法です。
さて先に「十干十二支のウラオモテの関係」でお伝え致しました
干合・支冲の関係を覚えてられるでしょうか?
今回は、ウラオモテを使った見方の例です。
その前に、おさらいです。
●干支の表記の仕方は横に並べる。
・十干 ⇒ 右に
・十二支 ⇒ 左に 並べて書きます。
●相互関係を判断しやすくする。
・相生には ⇒ ○印
・相剋には ⇒ ×印
*相生なり相剋したほうに ⇒ 「矢印」をつける。
●残った干支を求める
・相生関係において ⇒ 相生された方が残る
・相剋関係において ⇒ 相剋した方が残る
★相生は「された方」・相剋は「した方」が残る。
上記が十干十二支で見る重要なポイントでしたね。
このことを良く覚えて頂きながらスタートしましょう。
■同じ十干十二支の場合
(例)「甲子」日の「甲子」時の場合。
(水)子 甲(木)
午( )己
(水)子 甲(木)
午 己(残った干支)
午 己(残った干支)が残った理由はお解かりでしょう。
・干合 ⇒ 甲 己のため
・支冲 ⇒ 子 午のため
■比和においては「陽から陰を相生する」 ⇒ 陰が残る
(例)「甲子」日の「乙亥」時の場合。
(水)子 甲(木)
陽 陽
○ ○
↓ ↓
(水)亥 乙(木)
陰 陰
亥 乙(残った干支)
■ウラオモテの関係では、相剋した十干十二支が残る。
(例)「甲子」日の「己巳」時の場合。
(水)子 甲(木)
× ×
↓ ↓
(火)巳 己(土)
子 甲(残った干支)
・甲 ⇒ 己 (木剋土)よって木の甲が残る
・子 ⇒ 巳 (水剋火)よって水の子が残る
三回にわたり十干十二支における鑑定の基本を綴ってきましたが
当然これだけでは、残った干支をどのように判断すればいいのか?
お解かりになられないと思います。
次回はからは、その見方の方法を綴っていきます。
いよいよ十干十二支における判断方法の架橋に入っていきます。
ながながとこの件で記述していますが
これを覚えていただければ非常に鑑定に際し楽になりますし
幅が広がります。
師走とは本当に上手い表現をされていると思います。
皆様同じだと思いますが、私も毎年この時期はめまぐるしく忙しいです。
今日はクリスマスイブです。
私には全く関係有りませんが・・・
年内には出来るだけ、この十干十二支に関することは記述し終えようと思っておりますが
何とかがんばってまいります。
本日もありがとうございました。
ただし、それには相生もあれば相剋もあります。
また忘れてならない比和について、残った干支を求める方法です。
さて先に「十干十二支のウラオモテの関係」でお伝え致しました
干合・支冲の関係を覚えてられるでしょうか?
今回は、ウラオモテを使った見方の例です。
その前に、おさらいです。
●干支の表記の仕方は横に並べる。
・十干 ⇒ 右に
・十二支 ⇒ 左に 並べて書きます。
●相互関係を判断しやすくする。
・相生には ⇒ ○印
・相剋には ⇒ ×印
*相生なり相剋したほうに ⇒ 「矢印」をつける。
●残った干支を求める
・相生関係において ⇒ 相生された方が残る
・相剋関係において ⇒ 相剋した方が残る
★相生は「された方」・相剋は「した方」が残る。
上記が十干十二支で見る重要なポイントでしたね。
このことを良く覚えて頂きながらスタートしましょう。
■同じ十干十二支の場合
(例)「甲子」日の「甲子」時の場合。
(水)子 甲(木)
午( )己
(水)子 甲(木)
午 己(残った干支)
午 己(残った干支)が残った理由はお解かりでしょう。
・干合 ⇒ 甲 己のため
・支冲 ⇒ 子 午のため
■比和においては「陽から陰を相生する」 ⇒ 陰が残る
(例)「甲子」日の「乙亥」時の場合。
(水)子 甲(木)
陽 陽
○ ○
↓ ↓
(水)亥 乙(木)
陰 陰
亥 乙(残った干支)
■ウラオモテの関係では、相剋した十干十二支が残る。
(例)「甲子」日の「己巳」時の場合。
(水)子 甲(木)
× ×
↓ ↓
(火)巳 己(土)
子 甲(残った干支)
・甲 ⇒ 己 (木剋土)よって木の甲が残る
・子 ⇒ 巳 (水剋火)よって水の子が残る
三回にわたり十干十二支における鑑定の基本を綴ってきましたが
当然これだけでは、残った干支をどのように判断すればいいのか?
お解かりになられないと思います。
次回はからは、その見方の方法を綴っていきます。
いよいよ十干十二支における判断方法の架橋に入っていきます。
ながながとこの件で記述していますが
これを覚えていただければ非常に鑑定に際し楽になりますし
幅が広がります。
師走とは本当に上手い表現をされていると思います。
皆様同じだと思いますが、私も毎年この時期はめまぐるしく忙しいです。
今日はクリスマスイブです。
私には全く関係有りませんが・・・
年内には出来るだけ、この十干十二支に関することは記述し終えようと思っておりますが
何とかがんばってまいります。
本日もありがとうございました。
- 関連記事
-
- 十干十二支での鑑定方法4 見方 (2018/12/26)
- 十干十二支での鑑定方法3 (2018/12/24)
- 十干十二支での鑑定方法1 (2018/12/14)
スポンサーサイト