FC2ブログ

最新記事


  
このエントリーをはてなブックマークに追加

問題11 前年か否か前月か否か見極めが大切

節入りか否かの見極めは、大よその見当が付くようになられましたでしょうか?
前月か否かは毎月9日ごろまでを目安に、
前年か否かは毎年1月9日ごろまでを目安にして頂ければいいです。

問題11 前年か否か前月か否か見極めが大切の続きを読む

関連記事
スポンサーサイト




  
このエントリーをはてなブックマークに追加

問題10 解説 陽盤での年盤月盤作成により陰盤である気学にも応用可能

大自然の移り変わりは早いものです。
今年も早や夏至が過ぎ陰遁に入っています。
ついこのあいだ陽遁になった所と思っていたのに、本当に早いものです。
陽遁・陰遁これも表裏一体です。
境目があるようでありませんが、人間も同じです。
寂しいですが私たちも、老いに近づいて行っているわけですね。

問題10 解説 陽盤での年盤月盤作成により陰盤である気学にも応用可能の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

気学傾斜法でみる結婚運(見合い・恋愛)の判断方法

占いでみる興味深い対象で多いのが、なんといっても恋愛・結婚・相性・仕事・健康
といったところでしょう。
男性、女性また性別、職種によってその気になる対象項目が変わるのも
当然のことであるかと思います。

気学傾斜法でみる結婚運(見合い・恋愛)の判断方法の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

ご挨拶 私が占術に取り組んだ経緯と陽数象意

今更ながら「ご挨拶」とは、おかしいと重々理解しておりますが
自身のけじめとして、あえて申し上げさせていただきます。
平素は当ブログ「陽数象意 心穏やかに」をお読みになって頂きまして
有難うございます。

つたないブログですが、皆様のお役に立てますよう努力いたしますので
今後とも、ご支援ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

ご挨拶 私が占術に取り組んだ経緯と陽数象意の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

陽数象意ブログ当初設定したハードルをクリアできました。

今日の記事は皆様の益にも何もならない、自己満の記事で申し訳ございません。
取り立てて声を大にしていうほど、大げさな事ではありませんが
当初計画していた7月15日までに、100記事を書くことが何とかできました。
これもひとえに皆様のおかげです。ほんとうに有難うございます。
今後ともご愛顧の程よろしくお願い致します。

陽数象意ブログ当初設定したハードルをクリアできました。の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

問題10 陽盤での年盤月盤作成により陰盤である気学にも応用可能

陽盤での年盤月盤作成の練習の目的は、
月の節入りの見極めと、年度の見極めが目的です。
ただし毎月9日頃までは、節入りが怪しいので暦が必要です。
以外なら暦の必要がありません。
よって年の加減点と月の加減点さえ覚えておけば、余計な時間を取られません。

問題10 陽盤での年盤月盤作成により陰盤である気学にも応用可能の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

問題9 解説 方位事象を見るのは気学の陰盤その裏返しが陽盤で表裏一体です。

どのような占術でも知識として、覚えておくだけでも構いません。
何かの時に役立ちますし、知っているだけですこし前進です。
知ることにより、術の幅が広がりますし成長もします。
知識で周りの方をいい方向に導いてあげる事もできますし
それにより意のある方は、必ず困った時に手を差し伸べてくれます。

問題9 解説 方位事象を見るのは気学の陰盤その裏返しが陽盤で表裏一体です。の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

天干五行の活用方法と五行と病気との関連性

陽数象意と気学では、あまり使うことがありませんが
覚えておくほうがいいと、先日お伝えさせて頂いた件の関連です。

天干五行の活用方法と五行と病気との関連性 の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

問題9 方位事象を見るのは気学の陰盤その裏返しが陽盤で表裏一体です。

結論から申しますと、気学と陽数象意は表裏一体という事です。
各々見方と使い方が変わってきますが、各宮の後天定位盤における意味は同じなので
気学を学習されることは、陽数象意を学習されることと同じと言っても過言でないです。
よってこのサイトでも、気学における事柄も多く記載させていただいてます。
まずは気学の見方を理解されたうえ、陽数象意に取り組んでください。
必ず、精度が上がります。

問題9 方位事象を見るのは気学の陰盤その裏返しが陽盤で表裏一体です。の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

問題8 解説 明治45年迄これからは昭和と平成の終わり年度覚えておくべきです

元号の終わりを覚えておくことにより
西暦で表示されてなくとも、命盤作成がスムーズに進みます。
実際にその場面に直面すれば、ご理解頂けることでしょう。

問題8 解説 明治45年迄これからは昭和と平成の終わり年度覚えておくべきですの続きを読む

関連記事
数理推命 陽数象意

陽数象意

Author:陽数象意
数理推命陽数象意

数理には数霊が宿り,
・誕生(生年月)=先天的、
・姓名(命名)=後天的な要因を
元に6つの数字を導き出し

今・将来を知り転ばぬ先の杖としてご活用頂きたい術です。


カテゴリ
記事一覧
記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
Feedly
follow us in feedly
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
ご訪問有難うございます
月別アーカイブ