

問題8 解説 明治45年迄これからは昭和と平成の終わり年度覚えておくべきです
元号の終わりを覚えておくことにより
西暦で表示されてなくとも、命盤作成がスムーズに進みます。
実際にその場面に直面すれば、ご理解頂けることでしょう。
問題8 明治43年2月4日 22:53分生まれ
陽盤にて年盤・月盤を作成ください。

この問題のポイントは、月の節の切り替わりを見るのが最大のポイントです。
まず節入りか否かを見極めます。
明治43年2月の節入りを調べますと以下になります。
節入り日 時刻 月の干支 月命星
2月5日 01時28分 戊寅 五黄土星
明治43年2月の節入りは、2月5日01:28分とあります。
よって、明治43年2月4日 22:53分生の方は節入り前の生まれと解ります。
★盤の中心になる数字は単数にする。
「年盤」の求め方
明治43年生まれ(己酉)
この方は前年生まれとなりますので42でみます。
42+4(明治は+4)=46=4+6=10=1
年盤の中心は ⇒ 1となります。
「月盤」の求め方(丁丑)
年盤の中心は ⇒ 1と解りました。
4は人数系列(1 4 7)ですので ⇒ 1
1を月の数に足します。 1+13(1月の事です)=14=1+4=5
月盤の中心は ⇒ 5となります。
各々の求めた数字を中心として飛泊させます。
「準破壊」の求め方
1⇒年盤の歳破の宮と同じ宮の数字を月盤で見る。
震宮(8)× 震宮(3)
2⇒1で調べた数字と同じ数字が年盤のどの宮に在るかを調べる。
兌宮(3)
3⇒2で調べた年盤での宮の位置と同じ宮の位置を月盤で調べる。
兌宮(7)○ ⇒ 準破壊にならない
4⇒年盤の暗剣殺の宮と同じ宮の数字を月盤で見る。
坎宮(6)× 坎宮(1)
5⇒4で調べた数字と同じ数字を年盤でどの宮に在るかを調べる。
中宮(1)
6⇒5で調べた年盤での宮の位置と同じ宮の位置を月盤で調べる。
中宮(1)○ ⇒ 準破壊にならない
節入りか否かで、大きく答えが変わってきます。
・年は節分
・月は前半(9日ころまで)
節入りに気を付ければいいです。
毎度申し上げますが、年盤・月盤の作成が大切ですので
しっかり自分の物にしてください。
西暦で表示されてなくとも、命盤作成がスムーズに進みます。
実際にその場面に直面すれば、ご理解頂けることでしょう。
問題8 明治43年2月4日 22:53分生まれ
陽盤にて年盤・月盤を作成ください。

この問題のポイントは、月の節の切り替わりを見るのが最大のポイントです。
まず節入りか否かを見極めます。
明治43年2月の節入りを調べますと以下になります。
節入り日 時刻 月の干支 月命星
2月5日 01時28分 戊寅 五黄土星
明治43年2月の節入りは、2月5日01:28分とあります。
よって、明治43年2月4日 22:53分生の方は節入り前の生まれと解ります。
★盤の中心になる数字は単数にする。
「年盤」の求め方
明治43年生まれ(己酉)
この方は前年生まれとなりますので42でみます。
42+4(明治は+4)=46=4+6=10=1
年盤の中心は ⇒ 1となります。
「月盤」の求め方(丁丑)
年盤の中心は ⇒ 1と解りました。
4は人数系列(1 4 7)ですので ⇒ 1
1を月の数に足します。 1+13(1月の事です)=14=1+4=5
月盤の中心は ⇒ 5となります。
各々の求めた数字を中心として飛泊させます。
「準破壊」の求め方
1⇒年盤の歳破の宮と同じ宮の数字を月盤で見る。
震宮(8)× 震宮(3)
2⇒1で調べた数字と同じ数字が年盤のどの宮に在るかを調べる。
兌宮(3)
3⇒2で調べた年盤での宮の位置と同じ宮の位置を月盤で調べる。
兌宮(7)○ ⇒ 準破壊にならない
4⇒年盤の暗剣殺の宮と同じ宮の数字を月盤で見る。
坎宮(6)× 坎宮(1)
5⇒4で調べた数字と同じ数字を年盤でどの宮に在るかを調べる。
中宮(1)
6⇒5で調べた年盤での宮の位置と同じ宮の位置を月盤で調べる。
中宮(1)○ ⇒ 準破壊にならない
節入りか否かで、大きく答えが変わってきます。
・年は節分
・月は前半(9日ころまで)
節入りに気を付ければいいです。
毎度申し上げますが、年盤・月盤の作成が大切ですので
しっかり自分の物にしてください。
- 関連記事
-
- 問題9 解説 方位事象を見るのは気学の陰盤その裏返しが陽盤で表裏一体です。 (2018/06/29)
- 問題8 解説 明治45年迄これからは昭和と平成の終わり年度覚えておくべきです (2018/06/28)
- 問題7 解説 西暦を横に足すと陽数になりそれを11から引くと陰数になります (2018/06/26)
スポンサーサイト