

元号の切替年度を覚えておくことの大切さ。
最近の方は比較的、自身の生年月日を西暦で答えられる方が多くなってきましたが
やはり我々の年代の方は、元号で答えられる方のほうが多い様に感じます。
元号の切替年度を覚えておくことにより、スムーズに運びかつ依頼者様に安心感と信頼感を
お持ちになって頂けることと感じます。
何故、元号の切替を覚えておくほうが良いのか?と申しますと
平成元年の方からご依頼されたとします。
・平成・昭和 ⇒ -1 の加減点です。
平成元年=1-1=0 ?????
平成元年=昭和64年なので、上記の計算であれば
・平成元年(昭和64年)64-1=63=9(陽数)、2(陰数)
となります。
些細な事ですが、自助努力で補えることなら吸収するほうが良いでしょう。
依頼者様との信頼関係を築けるか否かは、些細な事で変わります。
そのために、自身でできる努力を怠らない事です。
ご参考までに 「熊本文学散歩・歴史・石橋」資料より 拝借させていただきました。
明治 ⇒ 1868年~1912年 (明治元年~明治45年)
大正 ⇒ 1912年~1926年 (大正元年~大正15年)
昭和 ⇒ 1926年~1989年 (昭和元年~昭和64年)
平成 ⇒ 1989年~現在 (平成元年~現在) です。
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/bungaku/wa_seireki.html
やはり我々の年代の方は、元号で答えられる方のほうが多い様に感じます。
元号の切替年度を覚えておくことにより、スムーズに運びかつ依頼者様に安心感と信頼感を
お持ちになって頂けることと感じます。
何故、元号の切替を覚えておくほうが良いのか?と申しますと
平成元年の方からご依頼されたとします。
・平成・昭和 ⇒ -1 の加減点です。
平成元年=1-1=0 ?????
平成元年=昭和64年なので、上記の計算であれば
・平成元年(昭和64年)64-1=63=9(陽数)、2(陰数)
となります。
些細な事ですが、自助努力で補えることなら吸収するほうが良いでしょう。
依頼者様との信頼関係を築けるか否かは、些細な事で変わります。
そのために、自身でできる努力を怠らない事です。
ご参考までに 「熊本文学散歩・歴史・石橋」資料より 拝借させていただきました。
明治 ⇒ 1868年~1912年 (明治元年~明治45年)
大正 ⇒ 1912年~1926年 (大正元年~大正15年)
昭和 ⇒ 1926年~1989年 (昭和元年~昭和64年)
平成 ⇒ 1989年~現在 (平成元年~現在) です。
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/bungaku/wa_seireki.html
- 関連記事
-
- 天干五行の活用方法と五行と病気との関連性 (2018/06/28)
- 元号の切替年度を覚えておくことの大切さ。 (2018/06/27)
- 誤占 (2018/06/14)
スポンサーサイト