

問題5 解説 命盤作成の肝は月の節の見極めと節分が最大ポイントです。
年盤を求める際の節は節分、月盤を求める際は月の節
今回は少しだけひねった問題でした。
月の節の見分け方は難なくクリアできたことだと思います。
問題5 解説「昭和55年1月15日 6:05生」の方です。

まず節入りか否かを見極めます。
昭和55年1月の節入りを調べますと以下になります。
節入り日 時刻 節気 月の干支 月命星
1980年(昭和55)1月6日 13時29分 小寒 丁丑 三碧木星
昭和55年1月の節入りは、1月6日 13時29分とあります。
よって、昭和55年1月15日 6:05生の方は節入り後の生まれと解ります。
★盤の中心になる数字は単数にする。
「年盤」の求め方
平成54年生まれ(己未年)
54-1(平成・昭和は-1)=53=5+3=8
年盤の中心は ⇒ 8となります。
「月盤」の求め方(丁丑月)
年盤の中心は ⇒ 8と解りました。
8は地数系列(2 5 8)ですので ⇒ 4
4を月の数に足します。 1月は13月としますので
4+13(1月の事です)=17=1+7=8
月盤の中心は ⇒ 8となります。
各々の求めた数字を中心として飛泊させます。
「準破壊」の求め方
問題5 は年月同盤となりますので、準破壊はありません。
節入りか否かで、大きく答えが変わってきます。
・年は節分
・月は前半(9日ころまで)
節入りに気を付ければいいです。
今回の問題5は1月15日であることがポイントです。
毎度申し上げますが、年盤・月盤の作成が大切ですので
しっかり自分の物にしてください。
今回は少しだけひねった問題でした。
月の節の見分け方は難なくクリアできたことだと思います。
問題5 解説「昭和55年1月15日 6:05生」の方です。

まず節入りか否かを見極めます。
昭和55年1月の節入りを調べますと以下になります。
節入り日 時刻 節気 月の干支 月命星
1980年(昭和55)1月6日 13時29分 小寒 丁丑 三碧木星
昭和55年1月の節入りは、1月6日 13時29分とあります。
よって、昭和55年1月15日 6:05生の方は節入り後の生まれと解ります。
★盤の中心になる数字は単数にする。
「年盤」の求め方
平成54年生まれ(己未年)
54-1(平成・昭和は-1)=53=5+3=8
年盤の中心は ⇒ 8となります。
「月盤」の求め方(丁丑月)
年盤の中心は ⇒ 8と解りました。
8は地数系列(2 5 8)ですので ⇒ 4
4を月の数に足します。 1月は13月としますので
4+13(1月の事です)=17=1+7=8
月盤の中心は ⇒ 8となります。
各々の求めた数字を中心として飛泊させます。
「準破壊」の求め方
問題5 は年月同盤となりますので、準破壊はありません。
節入りか否かで、大きく答えが変わってきます。
・年は節分
・月は前半(9日ころまで)
節入りに気を付ければいいです。
今回の問題5は1月15日であることがポイントです。
毎度申し上げますが、年盤・月盤の作成が大切ですので
しっかり自分の物にしてください。
- 関連記事
-
- 問題6 解説 元号に惑わされる事なく年盤・月盤の求め方は基本通りです (2018/06/25)
- 問題5 解説 命盤作成の肝は月の節の見極めと節分が最大ポイントです。 (2018/06/23)
- 問題4 解説 気学も陽数象意も盤の中心の求め方の基本は同じ行事出来事関係なし。 (2018/06/22)
スポンサーサイト