FC2ブログ

最新記事


  
このエントリーをはてなブックマークに追加

盤の見方

陽数象意の盤と気学における盤は異なります。




■陽数象意の盤の見方


陽数象意の盤の見方も基本的には、気学における同会法の見方をしていきます。

とても重要なカテゴリの一つです。
まずは、気学における同会法と被同会法の見方を覚えてください。


同会法は未来を予測する判断法です。
自分の本命星が定位盤のどの宮に同会しているかを見て、
現在の状況や未来に起こりうる事柄を判断する方法


同会法には「同会と被同会」があり、
上から下を見るのが同会・下から上を見るのが被同会です。

*年盤と月盤を重ねた場合 ⇒ 月盤を上に重ねて月盤から年盤を見るのが同会
            
                   ⇒ 年盤から月盤を見るのが被同会


同会・被同会した、宮と九星により運勢をみます。
そして、同会は自発的行動が働き被同会は他動的に起こるとみます。
上記は基本的な見方です。


同会法・被同会法


上の図で見ますと
・年盤四緑は坤宮にあって後天定位盤の坤宮に乗ります ⇒ 同会
・後天定位盤の四緑は巽宮にあって、年盤の巽宮が乗ります ⇒ 被同会

*太 ⇒ (たいさい)木星の異称。暦注の八将神の一。
      木星の精で、その年の十二支と同じ方角に位置し、その方角がその年の吉とされる。太歳神。

*ア ⇒ 暗剣殺
*ハ ⇒  歳破

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

数理推命 陽数象意

陽数象意

Author:陽数象意
数理推命陽数象意

数理には数霊が宿り,
・誕生(生年月)=先天的、
・姓名(命名)=後天的な要因を
元に6つの数字を導き出し

今・将来を知り転ばぬ先の杖としてご活用頂きたい術です。


カテゴリ
記事一覧
記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
Feedly
follow us in feedly
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
ご訪問有難うございます
月別アーカイブ