

法人も占えるのか?
自然人と同様に、法人を占うことが出来ないのか?
って考えたことありませんか?
もっと平たく言えば、人を占うように会社は占えないの?って思いませんか?
よく言われますように「当たるも八卦、当たらぬも八卦」まさしくその通りです。
振出しに戻ったような話になりますが、
占いに関してといいますか、大げさに言えば運命学とでもいいましょうか?
これには、全く根拠がないわけでなく根拠は大ありなんですが
占いみたいなものとお思いの方からすれば、何の根拠もないわけですので、
上記のように捉えられて然りと思います。
ただこのようにお伝えすれば、「占いは統計学なのか?」となりますが、そうではありません。。
まぁ~この話に深入りすれば、堂々巡りになりますので・・・・・控えさせていただきます。
話し戻しますが、
個人を占うように、法人も占うことが出来ればとお考えになられたことありませんか?
私もよく考えていました。
例えば
・株式投資をされている方
・役員人事が気になる方
・就職を考えている方
・取引を考えている方
・債権を持っている方
などなど色々と気になることがあるかと思いますが
要はその会社(法人)の今後の動向が知りたいわけですよね。
この件に関しては、個人も同様ですよね。
なぜそれが、個人はできて法人は出来ないのかと思っていました。
その根拠は、法人にも「権利能力がある」というところからの派生です。
■自然人と法人の権利能力
自然人は出生により権利能力を取得し、その権利能力に限定はありませんが、
法人の権利能力は、その性質や法令又は当該法人の「目的」により制限されます。
■法人の概念
法人とは、「自然や人以外で、法律によって『人』として定められているもの」です。
日本では「人や財産から成立する組織に権利能力が与えられたもの」を法人としています。
ここでいう”権利能力”とは、法律行為を含む様々な経済活動のこと。
そのため、民間企業も法人に含まれます。
なぜ「法人」という概念があるのか
なぜ「法人」という概念があるのかといえば、
法律を適用させたり各種活動をスムーズに行ったりするために必要だからです。
より分かりやすくするために、「法人」という概念がない場合にどのような世界になるのかを想像してみましょう。
「法人」がないと、すべてが個人間のやりとりになるため、
たとえ複数の個人が集まり組織が形成されていても、契約や取引などは個人同士で行う必要があります。
たとえば、企業同士の取引であれば、
その取引に関わるお互いの社員間でそれぞれ契約を交わすことになるでしょう。
これだと手続きが煩雑で、かける時間・労力や必要になる書類などが膨大になることが分かります。
このように、個人間のみでは各種活動が滞ってしまうため、
「組織」に人と同じ権利を与えて活動しやすくしたのが「法人」という概念です。
ハタラクティブ様 https://hataractive.jp/ 引用
手術前、私の師である父が残したノートを見ていると「法人」の見方を記したものが
記載されていました。
ただこれも詳しくは書かれていなかったので、今後は私自身で検証する必要があります。
しかし、その見方を知らなかったのは、もしかすると私だけだったのかもしれません。
流派が違えど各先生方はご存じなのかもしれません。
私にすれば大発見であったのですが・・・・・
数理推命陽数象意では、
先日アップさせていただいた「ひらがな、カタカナ、アルファベット、漢数字」の画数表
これが必要になってくるわけです。
■●●屋
父が書き残していた法人は「●●屋」様です。
私が子供のころによく行ったのが下記
・堺東店 南海高野堺東駅西口の南西側に出店していたが、
近隣にイズミヤやニチイ、ダイエー(これらは全て撤退)のほか高島屋があってオーバーストアとなっていた。
・この店舗には行ったことがありません。
尼崎店
火災で、建物が解体されてその後約12年間更地となっていた。
なぜ「●●屋」の堺東店と尼崎店を掲載しているのかと申しますと
堺東店も大火災が発生してます。
尼崎店も大火災で大惨事となっております。
奇遇だと思いますが、時期的によく似た時期であることが伺われます。
父が上記の火災の前後どちらで占ったのかは定かでありません。
仮に、火災の後で見たのであれば合致して当たり前、それより前であれば凄いなと思います。
どちらなのか解りませんが、どちらにせよ納得がいく推命です。
「法人」の占い方、
この件に関しては、まだまだ初学者と同じようなレベルと思いますので
具体的に説明できるものではありません。
がしかし、あらかたのアウトラインは把握できますので次回概要を掲載させていただきます。
本日も数理推命陽数象意に、ご訪問くださりありがとうございます。
数理推命陽数象意
って考えたことありませんか?
もっと平たく言えば、人を占うように会社は占えないの?って思いませんか?
よく言われますように「当たるも八卦、当たらぬも八卦」まさしくその通りです。
振出しに戻ったような話になりますが、
占いに関してといいますか、大げさに言えば運命学とでもいいましょうか?
これには、全く根拠がないわけでなく根拠は大ありなんですが
占いみたいなものとお思いの方からすれば、何の根拠もないわけですので、
上記のように捉えられて然りと思います。
ただこのようにお伝えすれば、「占いは統計学なのか?」となりますが、そうではありません。。
まぁ~この話に深入りすれば、堂々巡りになりますので・・・・・控えさせていただきます。
話し戻しますが、
個人を占うように、法人も占うことが出来ればとお考えになられたことありませんか?
私もよく考えていました。
例えば
・株式投資をされている方
・役員人事が気になる方
・就職を考えている方
・取引を考えている方
・債権を持っている方
などなど色々と気になることがあるかと思いますが
要はその会社(法人)の今後の動向が知りたいわけですよね。
この件に関しては、個人も同様ですよね。
なぜそれが、個人はできて法人は出来ないのかと思っていました。
その根拠は、法人にも「権利能力がある」というところからの派生です。
■自然人と法人の権利能力
自然人は出生により権利能力を取得し、その権利能力に限定はありませんが、
法人の権利能力は、その性質や法令又は当該法人の「目的」により制限されます。
■法人の概念
法人とは、「自然や人以外で、法律によって『人』として定められているもの」です。
日本では「人や財産から成立する組織に権利能力が与えられたもの」を法人としています。
ここでいう”権利能力”とは、法律行為を含む様々な経済活動のこと。
そのため、民間企業も法人に含まれます。
なぜ「法人」という概念があるのか
なぜ「法人」という概念があるのかといえば、
法律を適用させたり各種活動をスムーズに行ったりするために必要だからです。
より分かりやすくするために、「法人」という概念がない場合にどのような世界になるのかを想像してみましょう。
「法人」がないと、すべてが個人間のやりとりになるため、
たとえ複数の個人が集まり組織が形成されていても、契約や取引などは個人同士で行う必要があります。
たとえば、企業同士の取引であれば、
その取引に関わるお互いの社員間でそれぞれ契約を交わすことになるでしょう。
これだと手続きが煩雑で、かける時間・労力や必要になる書類などが膨大になることが分かります。
このように、個人間のみでは各種活動が滞ってしまうため、
「組織」に人と同じ権利を与えて活動しやすくしたのが「法人」という概念です。
ハタラクティブ様 https://hataractive.jp/ 引用
手術前、私の師である父が残したノートを見ていると「法人」の見方を記したものが
記載されていました。
ただこれも詳しくは書かれていなかったので、今後は私自身で検証する必要があります。
しかし、その見方を知らなかったのは、もしかすると私だけだったのかもしれません。
流派が違えど各先生方はご存じなのかもしれません。
私にすれば大発見であったのですが・・・・・
数理推命陽数象意では、
先日アップさせていただいた「ひらがな、カタカナ、アルファベット、漢数字」の画数表
これが必要になってくるわけです。
■●●屋
父が書き残していた法人は「●●屋」様です。
私が子供のころによく行ったのが下記
・堺東店 南海高野堺東駅西口の南西側に出店していたが、
近隣にイズミヤやニチイ、ダイエー(これらは全て撤退)のほか高島屋があってオーバーストアとなっていた。
・この店舗には行ったことがありません。
尼崎店
火災で、建物が解体されてその後約12年間更地となっていた。
なぜ「●●屋」の堺東店と尼崎店を掲載しているのかと申しますと
堺東店も大火災が発生してます。
尼崎店も大火災で大惨事となっております。
奇遇だと思いますが、時期的によく似た時期であることが伺われます。
父が上記の火災の前後どちらで占ったのかは定かでありません。
仮に、火災の後で見たのであれば合致して当たり前、それより前であれば凄いなと思います。
どちらなのか解りませんが、どちらにせよ納得がいく推命です。
「法人」の占い方、
この件に関しては、まだまだ初学者と同じようなレベルと思いますので
具体的に説明できるものではありません。
がしかし、あらかたのアウトラインは把握できますので次回概要を掲載させていただきます。
本日も数理推命陽数象意に、ご訪問くださりありがとうございます。
数理推命陽数象意
- 関連記事
-
- 法人も占えるのか? お詫びと訂正 (2022/12/14)
- 法人も占えるのか? (2022/12/04)
- 数理推命陽数象意は今・現在・将来を見る術です。 (2022/10/20)
スポンサーサイト