

本命星・月命星を簡単に求める方法
本命星・月命星を簡単に求める方法
陽数象意・気学ともに年家九星(本命星)・月家九星(月命星)が必須となります。
・占時(占おうとする時)の年家九星・月家九星を求める。
・対象となる方の生年月日より本命星・月命星を求める。
暦を見れば解りますが、年家九星(本命星)・月家九星(月命星)を
簡単に求める方法があります。
■年家九星(本命星)の求め方
「基本は11これがベースとなります。」
・西暦の場合は ⇒ こちら。
・元号の場合
・平成、昭和 ⇒ -1
・大正 ⇒ +3
・明治 ⇒ +4
単数の数字はそれぞれ盤の中心となる数字です。(単数にする)
陽数 陰数
平成10年 10-1=9 11-9=2
平成13年 13-1=12( 3 ) 11-3=8
昭和61年 61-1=60 (6) 11-6=5
大正15年 15 + 3=18 (9) 11-9=2
明治36年 36 + 4=40(4) 11-4=7
まとめ
・西暦の場合(単数になるまで横に足した数) = 陽数 、11- 陽数=陰数
・元号の場合( 年度 - ( 平成、昭和 ⇒ -1)= 陽数 、11- 陽数=陰数
( 年度 - ( 大正 ⇒ +3) = 陽数 、11- 陽数=陰数
( 年度 - ( 明治 ⇒ +4) = 陽数 、11- 陽数=陰数
■月家九星(月命星)の求め方
年家九星(本命星)で求めた単数(陽数)を元にします。
上記例の 平成10年 10-1=9 であれば9(陽数)です。
単数にした数字を元に下記を参照とします。
・1 4 7 ⇒ 1
・2 5 8 ⇒ 4
・3 6 9 ⇒ 7
平成10年9月を見るとすれば
年家九星(本命星)は9なので、(3 6 9 ⇒ 7)ですので
①
月盤をもとめるには、9(9月)+7(①)=16
↓
7 11-7=(陽数)
重要:1月生まれは13月として計算します。
ちなみに、各月の節入り日前に生まれた場合は前月生まれとして扱います。
節入りの目安は毎月5日~7日に生まれた場合は暦を確認ください。
陽数象意・気学ともに年家九星(本命星)・月家九星(月命星)が必須となります。
・占時(占おうとする時)の年家九星・月家九星を求める。
・対象となる方の生年月日より本命星・月命星を求める。
暦を見れば解りますが、年家九星(本命星)・月家九星(月命星)を
簡単に求める方法があります。
■年家九星(本命星)の求め方
「基本は11これがベースとなります。」
・西暦の場合は ⇒ こちら。
・元号の場合
・平成、昭和 ⇒ -1
・大正 ⇒ +3
・明治 ⇒ +4
単数の数字はそれぞれ盤の中心となる数字です。(単数にする)
陽数 陰数
平成10年 10-1=9 11-9=2
平成13年 13-1=12( 3 ) 11-3=8
昭和61年 61-1=60 (6) 11-6=5
大正15年 15 + 3=18 (9) 11-9=2
明治36年 36 + 4=40(4) 11-4=7
まとめ
・西暦の場合(単数になるまで横に足した数) = 陽数 、11- 陽数=陰数
・元号の場合( 年度 - ( 平成、昭和 ⇒ -1)= 陽数 、11- 陽数=陰数
( 年度 - ( 大正 ⇒ +3) = 陽数 、11- 陽数=陰数
( 年度 - ( 明治 ⇒ +4) = 陽数 、11- 陽数=陰数
■月家九星(月命星)の求め方
年家九星(本命星)で求めた単数(陽数)を元にします。
上記例の 平成10年 10-1=9 であれば9(陽数)です。
単数にした数字を元に下記を参照とします。
・1 4 7 ⇒ 1
・2 5 8 ⇒ 4
・3 6 9 ⇒ 7
平成10年9月を見るとすれば
年家九星(本命星)は9なので、(3 6 9 ⇒ 7)ですので
①
月盤をもとめるには、9(9月)+7(①)=16
↓
7 11-7=(陽数)
重要:1月生まれは13月として計算します。
ちなみに、各月の節入り日前に生まれた場合は前月生まれとして扱います。
節入りの目安は毎月5日~7日に生まれた場合は暦を確認ください。
- 関連記事
-
- 九星の飛泊(遁甲) (2018/04/18)
- 本命星・月命星を簡単に求める方法 (2018/04/14)
- 陰陽五行説 (2018/04/12)
スポンサーサイト