

観心寺にてヒグラシ救済
お盆に先祖供養と心願成就のために
大阪府河内長野市にある観心寺に、お参りに行ってきました。
お盆という事もあり、いつになく結構人が多かったです。
今日は、数理推命陽数象意とは全く関係のない
話で申し訳ございません。
冒頭にも記しておりますように
8月14日朝10:30頃に、大阪府河内長野市にある観心寺に
先祖供養と心願成就を兼ねて行ってまいりました。

ここのお寺には、何か事あるごとにお参りさせて頂いているのですが
何がこのお寺が惹きつけるのか?
私にも良く解りません。
ただ都会よりも田舎の方が好きなのです。
時折、都会の喧騒から離れ、「心穏やかに」
保つためお伺いさせていただいております。
道中は、道の両サイドから車道を覆うように、木々が青々とおおい茂り
山間も深く、水のせせらぎ、さわやかな風、こうべを垂れた稲穂、
鳥やセミ・犬や猫・古びた看板にはイノシシに注意と・・・・
風情あるじゃないですか
こういうのが大好きなんです。
心が落ち着きます。
ただ、住むとなれば話は別です。
わたし、大の爬虫類ぎらいなんです。
特に○○
文字に表すだけでも気持ち悪いというか怖いです。
その字体の字面を見るだけでも嫌です。
画像・動画なんてとんでもない!
見るだけでもおぞましい。
何故、それほどにまで○○が嫌いなのか?
また、後日改めまして記述いたします。
これは、私が思うに因縁かな?
もしくは守り神かな?
良くわかりませんが・・・・・
話が横に逸れました。
私自身とくに国宝であるとか、重要文化財であるとかはあまり興味ありませんが
その造形美には感動させられるとともに、後世の人たちにも先人の方たちの
技術・思いは大切に継承していって欲しいと切に願います。
日本の文化遺産、大切にせねばなりません。

山門をくぐり、結構こう配がきつい階段を上り、正面に建っている本堂(金堂)にお参りします。
セミ時雨がすごいです。
・クマゼミ
・アブラゼミ
・ヒグラシ
・ミンミンゼミ
特にクマゼミ,喧しいくらいに鳴いています。
本堂(金堂)の中は非常に涼しく、汗もすーっと引いていきます。
そこで、太いローソクを購入し「先祖供養と心願成就」と記入し、お納めさせていただきました。
ちなみに、このローソク1本500円です。
すべてセルフサービスです。
お金を払わずに,納めることもできるでしょう。
がしかし、そのような事をすれば罰が当たります。
信賞必罰ですね。
まず神仏の前では、そのような事をする人はいないと思いますが・・・・
いつもは、この本堂(金堂)の周辺をぶらぶら散策して帰るだけなのですが
この日は、先祖供養と心願成就
ご先祖様には大変申し訳ないのですが、
どちらかと言えば、心願成就のほうです。
私ではなく、長男です。
本人は来ておりませんが・・・・親ばかですね。
長男の長年の努力が、実を結ぶことができるよう
この日は、「星塚」と「楠木正成公の首塚」をお参りに行きました。
・「星塚」
紫微斗数をされている方ならご存知だと思いますが
1貧狼星
2巨門星
3禄存星
4文曲星
5廉貞星
6武曲星
7破軍星
北斗七星を表しており、これを一巡すれば厄除けになります。
・「楠木正成公の首塚」 必勝祈願です。
星塚のあと、何気なく目に留まったのが「後村上天皇桧尾陵」
先を急ぐ事も無く、心願成就のためと思い立ち寄りました。
見れば長い長い階段です。
上り始めると、周囲は次第にうっそうと木々が多い茂ってき
蝉の鳴き声も、ミンミンゼミとヒグラシが中心に耳に入り出してきました。
気になるのは、私の天敵○○だけです。
見れば目の前にある
大きな木の幹にヒグラシが止まっていると思うや否や
私のお腹の所へ止まりました。
ヒグラシを捕まえるのも初めてだし
元々小高い木の上にしかいないものと思っていたので
嬉しい反面、何か不思議な気持ちでした。
予感的中!
このヒグラシ、背中に綿のようなものが3つ付いていました。
何か解らずに可愛そうなので、とりあえず一つ取り除いてあげました。
すると気持ちの悪い事に、糸を引いて綿のようなものが落ちていきました。
続けてあと二つ取り除くと、同様に各々糸を引いて落ちていきました。
どうやらヒグラシに寄生する寄生虫でした。
下の画像はそのヒグラシではなく、ネットで引っ張って来た物ですが
ちょうど向かって右側の羽の下のあたりに
綿のような物が3箇所付いていました。

その後、ヒグラシを持ちながら
「後村上天皇桧尾陵」のお参りを終え、階段を降りヒグラシを捕まえたところまで
戻ってきた時に妻が、「ヒグラシ逃がしたりよ。」と言うので逃がしてやりました。
自宅周辺で逃がしても、すぐに死んでしまうだろうと・・・・
動画をアップしようと撮ってきたのですが
方法がわかりません・・・・・
しばらく調べますので、解り次第載せさせて頂きます。
すみません。
その後、「楠木正成公の首塚」にお参りし必勝祈願いたしました。
実際には、合格祈願です。
本日もご訪問下さり有難うございました。
また、長々とお付き合い下さり申し訳ございませんでした。
大阪府河内長野市にある観心寺に、お参りに行ってきました。
お盆という事もあり、いつになく結構人が多かったです。
今日は、数理推命陽数象意とは全く関係のない
話で申し訳ございません。
冒頭にも記しておりますように
8月14日朝10:30頃に、大阪府河内長野市にある観心寺に
先祖供養と心願成就を兼ねて行ってまいりました。

ここのお寺には、何か事あるごとにお参りさせて頂いているのですが
何がこのお寺が惹きつけるのか?
私にも良く解りません。
ただ都会よりも田舎の方が好きなのです。
時折、都会の喧騒から離れ、「心穏やかに」
保つためお伺いさせていただいております。
道中は、道の両サイドから車道を覆うように、木々が青々とおおい茂り
山間も深く、水のせせらぎ、さわやかな風、こうべを垂れた稲穂、
鳥やセミ・犬や猫・古びた看板にはイノシシに注意と・・・・
風情あるじゃないですか
こういうのが大好きなんです。
心が落ち着きます。
ただ、住むとなれば話は別です。
わたし、大の爬虫類ぎらいなんです。
特に○○
文字に表すだけでも気持ち悪いというか怖いです。
その字体の字面を見るだけでも嫌です。
画像・動画なんてとんでもない!
見るだけでもおぞましい。
何故、それほどにまで○○が嫌いなのか?
また、後日改めまして記述いたします。
これは、私が思うに因縁かな?
もしくは守り神かな?
良くわかりませんが・・・・・
話が横に逸れました。
私自身とくに国宝であるとか、重要文化財であるとかはあまり興味ありませんが
その造形美には感動させられるとともに、後世の人たちにも先人の方たちの
技術・思いは大切に継承していって欲しいと切に願います。
日本の文化遺産、大切にせねばなりません。

山門をくぐり、結構こう配がきつい階段を上り、正面に建っている本堂(金堂)にお参りします。
セミ時雨がすごいです。
・クマゼミ
・アブラゼミ
・ヒグラシ
・ミンミンゼミ
特にクマゼミ,喧しいくらいに鳴いています。
本堂(金堂)の中は非常に涼しく、汗もすーっと引いていきます。
そこで、太いローソクを購入し「先祖供養と心願成就」と記入し、お納めさせていただきました。
ちなみに、このローソク1本500円です。
すべてセルフサービスです。
お金を払わずに,納めることもできるでしょう。
がしかし、そのような事をすれば罰が当たります。
信賞必罰ですね。
まず神仏の前では、そのような事をする人はいないと思いますが・・・・
いつもは、この本堂(金堂)の周辺をぶらぶら散策して帰るだけなのですが
この日は、先祖供養と心願成就
ご先祖様には大変申し訳ないのですが、
どちらかと言えば、心願成就のほうです。
私ではなく、長男です。
本人は来ておりませんが・・・・親ばかですね。
長男の長年の努力が、実を結ぶことができるよう
この日は、「星塚」と「楠木正成公の首塚」をお参りに行きました。
・「星塚」
紫微斗数をされている方ならご存知だと思いますが
1貧狼星
2巨門星
3禄存星
4文曲星
5廉貞星
6武曲星
7破軍星
北斗七星を表しており、これを一巡すれば厄除けになります。
・「楠木正成公の首塚」 必勝祈願です。
星塚のあと、何気なく目に留まったのが「後村上天皇桧尾陵」
先を急ぐ事も無く、心願成就のためと思い立ち寄りました。
見れば長い長い階段です。
上り始めると、周囲は次第にうっそうと木々が多い茂ってき
蝉の鳴き声も、ミンミンゼミとヒグラシが中心に耳に入り出してきました。
気になるのは、私の天敵○○だけです。
見れば目の前にある
大きな木の幹にヒグラシが止まっていると思うや否や
私のお腹の所へ止まりました。
ヒグラシを捕まえるのも初めてだし
元々小高い木の上にしかいないものと思っていたので
嬉しい反面、何か不思議な気持ちでした。
予感的中!
このヒグラシ、背中に綿のようなものが3つ付いていました。
何か解らずに可愛そうなので、とりあえず一つ取り除いてあげました。
すると気持ちの悪い事に、糸を引いて綿のようなものが落ちていきました。
続けてあと二つ取り除くと、同様に各々糸を引いて落ちていきました。
どうやらヒグラシに寄生する寄生虫でした。
下の画像はそのヒグラシではなく、ネットで引っ張って来た物ですが
ちょうど向かって右側の羽の下のあたりに
綿のような物が3箇所付いていました。

その後、ヒグラシを持ちながら
「後村上天皇桧尾陵」のお参りを終え、階段を降りヒグラシを捕まえたところまで
戻ってきた時に妻が、「ヒグラシ逃がしたりよ。」と言うので逃がしてやりました。
自宅周辺で逃がしても、すぐに死んでしまうだろうと・・・・
動画をアップしようと撮ってきたのですが
方法がわかりません・・・・・
しばらく調べますので、解り次第載せさせて頂きます。
すみません。
その後、「楠木正成公の首塚」にお参りし必勝祈願いたしました。
実際には、合格祈願です。
本日もご訪問下さり有難うございました。
また、長々とお付き合い下さり申し訳ございませんでした。
- 関連記事
-
- 因縁浄化に奈良県大神神社詣でを続けた祖父 (2019/09/15)
- 観心寺にてヒグラシ救済 (2019/08/17)
- 顕現作用と変化変貌 (2019/03/28)
スポンサーサイト