FC2ブログ

最新記事


  
このエントリーをはてなブックマークに追加

数理推命陽数象意における鑑定に望んで重要事項

どのような占術に置かれましても、その術者様の鑑定方法や
その術の特性があり、ある程度の流れの順序というものが有ります。
当然のことながら数理推命陽数象意でも同様です。









数理推命陽数象意での鑑定重要事項


1.十干(天干)

 ・陰陽
 ・干合
 ・比劫、傷官、財星、官星、印綬

 上記3つを見る





2.十二支(地支)

 ・冲
 ・害
 ・破
 ・刑
 

 我よりの五行で見る。



3.生年月日・種命数

 プラス ⇒ その構成している数の成り立ちを見る



4.姓名画数

 ・姓数
 ・名数
 ・人名数
 ・内数
 ・外数

上記5つは、その構成数にまでよくみる




5.年盤、月盤

 ・上記4項目をそれぞれの盤に記載する。
  自身が解る記号で記入。

 ・姓数、名数、人名数、内数、外数、種命数が内部でつぶれがないかを確認。




6.重合数の有無の確認  

  隣り合う数で同数がないかを確認。
  あれば、変化する。

  例⇒ 5と5では9に変化する。

  関連 ⇒ 鑑定に望んでの重要事項 重合数




以上が、
数理推命陽数象意での鑑定における重要事項となります。

これらの6項目をはずしては、正確な鑑定が出来ません。
今までに記述してきた事のまとめになります。

それぞれ、流れを明記してきたつもりですが
私も順次追って個別に目を通していきます。



ここ最近かなり記述アップが滞っていて
本当に申し訳ございません。

まずは、アップしなければという思いで、皆様のためになる物をと思い
数理推命陽数象意での鑑定重要事項をまとめさせて頂きました。

本日もご訪問有難うございました。
出来るだけ頻度をあげて更新させていただくよう努力いたします。

有難うございました。












関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

数理推命 陽数象意

陽数象意

Author:陽数象意
数理推命陽数象意

数理には数霊が宿り,
・誕生(生年月)=先天的、
・姓名(命名)=後天的な要因を
元に6つの数字を導き出し

今・将来を知り転ばぬ先の杖としてご活用頂きたい術です。


カテゴリ
記事一覧
記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
Feedly
follow us in feedly
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
ご訪問有難うございます
月別アーカイブ