

新元号 令和の年家九星(本命星)の求め方
基本中の基本ですが
九星気学やこの数理推命陽数象意におきましても
年家九星(本命星)を求めなければ全く何も前に進みません。
さて、西暦からでは簡単にそれを求めることが出来ますが
元号からはどうなのか?
具体的には、先にも記述いたしておりますので
そちらをご参考されてください。 ⇒ 本命星・月命星を簡単に求める方法
■元号から求める方法(陽数)
・昭和、平成 ⇒ -1
・大正 ⇒ +3
・明治 ⇒ +4
これはすでにお伝えいたしております。
さて、新元号「令和」ではどうすればよいか
■ 令和 ⇒ +2
令和元年では、 ⇒ 1+2=3
これが陽盤における年家九星となります。
陰盤では8となります。
仕組みがご理解されている方には、対した事で無いと思いますが
初学者の方にと思い記述させて頂きました。
元号から本命星を求めることが難しければ
西暦からも求められます。
これは簡単です。
例 2019年
単純に横に足していけば陽数が求めることが出来ます。
2+0+1+9=12 ⇒3となります。
元号からでも西暦からでも、どちらからでも求められるようにしましょう。
ご自身が鑑定時に楽です。
本日も有難うございました。
九星気学やこの数理推命陽数象意におきましても
年家九星(本命星)を求めなければ全く何も前に進みません。
さて、西暦からでは簡単にそれを求めることが出来ますが
元号からはどうなのか?
具体的には、先にも記述いたしておりますので
そちらをご参考されてください。 ⇒ 本命星・月命星を簡単に求める方法
■元号から求める方法(陽数)
・昭和、平成 ⇒ -1
・大正 ⇒ +3
・明治 ⇒ +4
これはすでにお伝えいたしております。
さて、新元号「令和」ではどうすればよいか
■ 令和 ⇒ +2
令和元年では、 ⇒ 1+2=3
これが陽盤における年家九星となります。
陰盤では8となります。
仕組みがご理解されている方には、対した事で無いと思いますが
初学者の方にと思い記述させて頂きました。
元号から本命星を求めることが難しければ
西暦からも求められます。
これは簡単です。
例 2019年
単純に横に足していけば陽数が求めることが出来ます。
2+0+1+9=12 ⇒3となります。
元号からでも西暦からでも、どちらからでも求められるようにしましょう。
ご自身が鑑定時に楽です。
本日も有難うございました。
- 関連記事
-
- 2018年令和元年これから中宮を求めるには西暦に重点をおくほうがいい (2019/05/01)
- 新元号 令和の年家九星(本命星)の求め方 (2019/04/02)
- 冲・害・刑・破についてまとめ (2018/11/15)
スポンサーサイト