FC2ブログ

最新記事


  
このエントリーをはてなブックマークに追加

道徳に反する行為行動言動は因縁を招く

占術と道徳。関係ないのでは?
占術も元を正せば太古の方から、伝承されてきたものを
その時代に生きる方が研究を重ね現在に至るものです。



また何時の時代においても、
人間道徳は切っても切れない、人としてのモラルであり
モラルに反する行いをすると因縁が残ります。

家系においても同様のことが言え
自身が生きている限り因縁を残さぬことです
それが家系の因縁として子孫に反映されていきます。


毎度申し上げておりますが
私は宗教家でも聖人君子でも何でも有りません。
誤解しないで下さい。


ただ、人として生きていく上において
道徳は守らねばならないと思っています。
かく言う私も、
大なり小なり道徳を犯し、子孫に因縁を残してしまうような
行為、行動、言動をしてしまっています。


私たち現世に生きるものは、大なり小なり罪を犯しています。
生きている以上、多少の罪は誰しも犯すでしょう。
その罪もどこまでが許され、どこまでが許されないのか
それは世間が示してくれますが、常識の範疇で捉えればいいのでは
と思います。



■占術と道徳どのような関係がある?

矛盾する話ですが
本来、占術というものは必要ないものなのです。

病める者がそれに頼り、答えを追い求める。
見えもしない未来についてその答えを見出そうとする。
よってその答えの行動をしようとする。

・禍から避けるための占術なのか?
・禍を転じて福とする為の占術なのか?
どちらにせよ迷いと欲がある為それに頼ってしまう。


以前にも記述したように思いますが

■運命学とは
1.理念に捉われず

2.技に捉われず

3.占術の究明は、行く行くは占術が無用になる事

「占術の名人は占わない。」といわれております。



上述から粗方の察しがついてられるでしょうが
術者も道徳観念を、持っていなければならない事は当然であり
道徳観念を持って人様に接していかねばなりません。

モラルの無い方には、
類は友を呼ぶでは有りませんが、因縁を抱かえた人が集まります。




■精神科学としてのモラロジーについて(道徳)


・モラロジー(精神科学)

・英語ではモラルサイエンス

・日本語では道徳科学


最高道徳の第一人者

・日本では天照大神を中心とする道徳系統

・中国では孔子を中心とする道徳系統

・インドでは釈迦如来を中心とする道徳系統

・ユダヤではイエスキリストを中心とする道徳系統

・ギリシャではソクラテスを中心とする道徳系統



この5つの一貫するところの道徳をモラロジーといいます。




・智といえば必ず徳をふくみ

・徳といえば必ず知恵を含んでいる。


モラロジーは上記の五聖人で実行された道徳で

1.人類の歴史上で

2.社会学の見地から

3.現代の科学思想から

4.行った人の経験から


自身の子孫に因縁を残さぬためにも
人間道徳は大切なものであり守るべきものです。
数理推命陽数象意とは、もしくは占術とは関係ない
とお思いになられるかとお思いでしょうが
非常に大切な部分です。


知識として知って頂ければと思います。




しばらくの間ご無沙汰しており申し訳ございませんでした。
悪い癖ですね。
また明日、また明日がついつい延び延びになってしまいました。

ではまた。
本日も有難うございました。























関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

数理推命 陽数象意

陽数象意

Author:陽数象意
数理推命陽数象意

数理には数霊が宿り,
・誕生(生年月)=先天的、
・姓名(命名)=後天的な要因を
元に6つの数字を導き出し

今・将来を知り転ばぬ先の杖としてご活用頂きたい術です。


カテゴリ
記事一覧
記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
Feedly
follow us in feedly
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
ご訪問有難うございます
月別アーカイブ