

十干十二支のウラオモテの関係
十干十二支にもウラオモテの関係があります。
陽数・陰数の関係と良く似ています。
取り立てて特別なことでは有りませんが、
そのような考え方もあるのだと覚えてください。
十干十二支のウラオモテの関係は一般的には、干合・支冲と呼ばれているものですが、
この十干十二支のウラオモテの関係と、先にお伝えしました「相生・相剋・比和」の関係で
干支だけで占う方法の基本となります。
何度も申し上げますが、三柱(年月日)しかわからないというのはごく当たり前で
「時」まで覚えてられる方はまれだと思います。
よって、三柱で見る場合が大半であるがため、各種の術を駆使されるほうがいいです。
なぜこの十干十二支をクローズアップしているのか?
その理由は何度も申し上げておりますので割愛いたしますが
三柱であっても、四柱が解るならそれにこしたことありませんが
先天的な物が全て現れています。
■干合
・甲 - 己
・乙 - 庚
・丙 - 辛
・丁 - 壬
・戊 - 癸
*干合の場合 ⇒ 甲のウラは己であり, 己のウラは甲である。
■支冲
・子 - 午
・丑 - 未
・寅 - 申
・卯 - 酉
・辰 - 戌
・巳 - 亥
*支冲の場合 ⇒ 子のウラは午であり、午のウラは子である。
この干合・支合のウラオモテが大切な理由は
同じ十干・十二支が重なって出たときにウラの十干・十二支を鑑定に使います。
例 ⇒ 午と午が重なったときには ⇒ 子
己と己が重なったときには ⇒ 甲
これらを鑑定に使います。
数回にわたって十干十二支について記述していますが
先にも申し上げておりますように、数理推命陽数象意はもとより
その他各種の占術をされるに当たっての基本であり、一つの見方・占術として
捉えていただければ必ずお役に立つこととなる見方です。
追って詳細はアップしていきますが、東洋占術の元となる時空を表している十干十二支
しっかり覚えてください。
「相生・相剋・比和」「強弱」「ウラオモテ」
本日もありがとうございました。
陽数・陰数の関係と良く似ています。
取り立てて特別なことでは有りませんが、
そのような考え方もあるのだと覚えてください。
十干十二支のウラオモテの関係は一般的には、干合・支冲と呼ばれているものですが、
この十干十二支のウラオモテの関係と、先にお伝えしました「相生・相剋・比和」の関係で
干支だけで占う方法の基本となります。
何度も申し上げますが、三柱(年月日)しかわからないというのはごく当たり前で
「時」まで覚えてられる方はまれだと思います。
よって、三柱で見る場合が大半であるがため、各種の術を駆使されるほうがいいです。
なぜこの十干十二支をクローズアップしているのか?
その理由は何度も申し上げておりますので割愛いたしますが
三柱であっても、四柱が解るならそれにこしたことありませんが
先天的な物が全て現れています。
■干合
・甲 - 己
・乙 - 庚
・丙 - 辛
・丁 - 壬
・戊 - 癸
*干合の場合 ⇒ 甲のウラは己であり, 己のウラは甲である。
■支冲
・子 - 午
・丑 - 未
・寅 - 申
・卯 - 酉
・辰 - 戌
・巳 - 亥
*支冲の場合 ⇒ 子のウラは午であり、午のウラは子である。
この干合・支合のウラオモテが大切な理由は
同じ十干・十二支が重なって出たときにウラの十干・十二支を鑑定に使います。
例 ⇒ 午と午が重なったときには ⇒ 子
己と己が重なったときには ⇒ 甲
これらを鑑定に使います。
数回にわたって十干十二支について記述していますが
先にも申し上げておりますように、数理推命陽数象意はもとより
その他各種の占術をされるに当たっての基本であり、一つの見方・占術として
捉えていただければ必ずお役に立つこととなる見方です。
追って詳細はアップしていきますが、東洋占術の元となる時空を表している十干十二支
しっかり覚えてください。
「相生・相剋・比和」「強弱」「ウラオモテ」
本日もありがとうございました。
- 関連記事
-
- 十干十二支での鑑定方法1 (2018/12/14)
- 十干十二支のウラオモテの関係 (2018/12/08)
- 十干十二支の相生・相剋・比和 (2018/12/05)
スポンサーサイト