

三柱命式の干支だけで判断
生時が解らなければ三柱、生時も解っておれば四柱
当たり前ですが、基本的に子平・四柱推命は文字通り生時も
解っていなければダメです。
毎度申し上げておりますが、たいがい生時までは覚えておりません。
統計に基づいた意見では有りませんが。
その方の生時が解っておれば、わざわざ三柱で判断しなくとも
子平・四柱推命でみればいいことですが、なかなか覚えておられる方が少ない。
プロと名乗るのであれば、三柱しかわからなくとも占断を下してこそプロ
そこに講釈を付けて、
「子平・四柱推命は生時までをきっちり伝えてもらわないと、明確な答えは出せません。」
と言っているようであれば、ハッキリ言ってアマチュアですよ。
少々辛口のコメントさせて頂きましたが、
結構そのような事を言って、プロと名乗っている方が多いです。
ですので、十干十二支の学習が大切となってくるのです。
確かに生時が解りませんが、三柱でも概略が解りますので逆に言えば
そこから枝葉を付け生時を割り出すことも可能です。
アウトラインですが・・・・
また、再三申し上げておりますが最低三つの術を持つほうが良いと
申し上げておりますのは、そこにも通じるわけです。
プロと名乗る以上、依頼者の方に不愉快な思いをさせることは持ってのほかです。
さて、前置きが長くなりましたが
先日より、干支に関することを記載してきました。
「支冲・害・破・刑」またその総称として
「命式の干支だけで判断」を記載致しております。
■例をあげます。
・昭和9年6月17日生まれ 男性
年 月 日
甲 庚 己
戌 午 未
*日干を軸にどこまで日干を尊重するか
日干を補佐、剋しているかを見ていきます。
・支の部分を見ていきます。
年支の戌
1. と ⇒ 火局三合(半局)
月支の午
月支の午
2. と ⇒ 支合(大極)
日支の未
年支の戌
3. と ⇒ 刑破
日支の未
・揉め事少ない家庭
・土があるため、度量がある。(午と未が支合して土となる)
・反省も有り部下運もある。
・土の子である庚があるゆえ、子供あり
・相続数
・不動産運
・蓄財
多少端折ってますが多少大体このような感じです。
端折っている理由は、下記のヒントと上の答えから紐解いてみてください。
これが血となり肉となりますので。
・午と未が支合して土となる。
・戌と午が半局して火局三合 ⇒ 火は土の親です。
また十干十二支について今後も記載させていただく予定です。
数理推命陽数象意から、逸れているのでは有りません。
近道をご案内させていただいております。
本日もありがとうございました。
当たり前ですが、基本的に子平・四柱推命は文字通り生時も
解っていなければダメです。
毎度申し上げておりますが、たいがい生時までは覚えておりません。
統計に基づいた意見では有りませんが。
その方の生時が解っておれば、わざわざ三柱で判断しなくとも
子平・四柱推命でみればいいことですが、なかなか覚えておられる方が少ない。
プロと名乗るのであれば、三柱しかわからなくとも占断を下してこそプロ
そこに講釈を付けて、
「子平・四柱推命は生時までをきっちり伝えてもらわないと、明確な答えは出せません。」
と言っているようであれば、ハッキリ言ってアマチュアですよ。
少々辛口のコメントさせて頂きましたが、
結構そのような事を言って、プロと名乗っている方が多いです。
ですので、十干十二支の学習が大切となってくるのです。
確かに生時が解りませんが、三柱でも概略が解りますので逆に言えば
そこから枝葉を付け生時を割り出すことも可能です。
アウトラインですが・・・・
また、再三申し上げておりますが最低三つの術を持つほうが良いと
申し上げておりますのは、そこにも通じるわけです。
プロと名乗る以上、依頼者の方に不愉快な思いをさせることは持ってのほかです。
さて、前置きが長くなりましたが
先日より、干支に関することを記載してきました。
「支冲・害・破・刑」またその総称として
「命式の干支だけで判断」を記載致しております。
■例をあげます。
・昭和9年6月17日生まれ 男性
年 月 日
甲 庚 己
戌 午 未
*日干を軸にどこまで日干を尊重するか
日干を補佐、剋しているかを見ていきます。
・支の部分を見ていきます。
年支の戌
1. と ⇒ 火局三合(半局)
月支の午
月支の午
2. と ⇒ 支合(大極)
日支の未
年支の戌
3. と ⇒ 刑破
日支の未
・揉め事少ない家庭
・土があるため、度量がある。(午と未が支合して土となる)
・反省も有り部下運もある。
・土の子である庚があるゆえ、子供あり
・相続数
・不動産運
・蓄財
多少端折ってますが多少大体このような感じです。
端折っている理由は、下記のヒントと上の答えから紐解いてみてください。
これが血となり肉となりますので。
・午と未が支合して土となる。
・戌と午が半局して火局三合 ⇒ 火は土の親です。
また十干十二支について今後も記載させていただく予定です。
数理推命陽数象意から、逸れているのでは有りません。
近道をご案内させていただいております。
本日もありがとうございました。
- 関連記事
-
- 十干十二支の基礎,(強弱) (2018/12/03)
- 三柱命式の干支だけで判断 (2018/11/29)
- 命式の干支だけで判断5 壬癸 (2018/11/26)
スポンサーサイト