

十二支の関係による冲・害・刑・破
四柱推命において冲・害・刑・破を使うところと使わない所と
二分されますが数理推命陽数象意においては使います。
四柱推命中国では子平・ハ字といわれますが、本場では干合・支合・支冲のみとなります。
先に支合・支冲について記述いたしましたが、冲・害・刑・破についてを記述いたします。
字面からもご想像付くかと思いますが、冲・害・刑・破とは悪い状態を表します。
具体的に申しますと、十二支同士の相性が悪い状態を表しています。
一般にこの冲・害・破・刑のとき、相性の悪さなど凶作用があります。
■冲・害・刑・破も強さの度合い。
1.冲
2.害
3.刑
4.破
上記の順番で冲が一番強いといいますか、一番きつく出ます。
ただし、破の場合の作用は薄いです。
■七冲
七冲は最も凶作用が強い十二支同士の組み合わせ。
十二支の7つ目の陽干・陰干同士が全く正反対ため凶作用が生じます。
支衝
■六害
六害とは支合する二つの十二支を冲する関係の十二支との関係。
健康状態に影響する。
■三刑
三刑は十二支を剋する三つの関係。
・「勢いをたのむ刑」⇒ 勢いがありすぎて失敗
・「恩無き刑」⇒ 恩を仇で返す
・「礼無き刑」⇒ 親と子の身内同士の反発やトラブルが起きる
■自刑
自刑は勢いが強い同じ十二支同士の関係。
自刑を持つと過剰な闘争心でトラブル、自分の不注意で災いを招いたりしやすい。
■破
破十二支を順番に数えて十番目の支。
あまり重視しません。
四惑十悪のことで四つ、十違いの男女の相性が悪いとみます。
今回は簡単に述べさせていただきました。
思うように記述も出来ず申し訳ございません。
時間が足りません。
その内、本格的に始動いたします。
本日もありがとうございました。
二分されますが数理推命陽数象意においては使います。
四柱推命中国では子平・ハ字といわれますが、本場では干合・支合・支冲のみとなります。
先に支合・支冲について記述いたしましたが、冲・害・刑・破についてを記述いたします。
字面からもご想像付くかと思いますが、冲・害・刑・破とは悪い状態を表します。
具体的に申しますと、十二支同士の相性が悪い状態を表しています。
一般にこの冲・害・破・刑のとき、相性の悪さなど凶作用があります。
■冲・害・刑・破も強さの度合い。
1.冲
2.害
3.刑
4.破
上記の順番で冲が一番強いといいますか、一番きつく出ます。
ただし、破の場合の作用は薄いです。
■七冲
七冲は最も凶作用が強い十二支同士の組み合わせ。
十二支の7つ目の陽干・陰干同士が全く正反対ため凶作用が生じます。
支衝
■六害
六害とは支合する二つの十二支を冲する関係の十二支との関係。
健康状態に影響する。
■三刑
三刑は十二支を剋する三つの関係。
・「勢いをたのむ刑」⇒ 勢いがありすぎて失敗
・「恩無き刑」⇒ 恩を仇で返す
・「礼無き刑」⇒ 親と子の身内同士の反発やトラブルが起きる
■自刑
自刑は勢いが強い同じ十二支同士の関係。
自刑を持つと過剰な闘争心でトラブル、自分の不注意で災いを招いたりしやすい。
■破
破十二支を順番に数えて十番目の支。
あまり重視しません。
四惑十悪のことで四つ、十違いの男女の相性が悪いとみます。
今回は簡単に述べさせていただきました。
思うように記述も出来ず申し訳ございません。
時間が足りません。
その内、本格的に始動いたします。
本日もありがとうございました。
- 関連記事
-
- 支冲について (2018/11/05)
- 十二支の関係による冲・害・刑・破 (2018/11/02)
- 九星気学と陽数象意の盤の見方の違いと見方のポイントの違い (2018/09/13)
スポンサーサイト