

干の特性に基づき十干関係を見れば解りやすいです。
十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)にも、それぞれ特性があります。
例えば基本的な考え方では、
辛(金)は甲(木)を剋すですが、辛は甲を剋すことはできません。
何故なら、辛は五行では金に属し貴金属(光り物)で甲は五行では木に属し大木です。
理屈では、金は木を倒すことはできますが、貴金属では大木を倒すことは不可能です。
これが干のそれぞれの特性という事です。
このそれぞれの干の特性を理解することによって、
干関係の読み方も解りやすくなってきます。
この干の特性に関しては、あまり一般的な占術の書物には掲載されておりません。
専門書にしか掲載されていない、と言っても過言ではありません。
下記に一覧表を掲載いたしますが、これがすべてではありません。
表では端的に「強める・弱める・無作用」などの表現をしておりますが
非常に微妙なニュアンスの判断をしなければならない案件もあります。
とはいうものの、この表の内容は微妙な部分を除けば、そのままお使いになって頂けます。
これを会得されれば、干関係が良くわかるようになります。
当然、生年月日を元にする占術なら干支を求めるわけですから
必ず干支を表現されるはずです。
陽数象意も干支を表現することにより、自身の術の幅が広くなり角度を変えて見ることが出来ます。
■干の特性に基づいた十干関係

この表と先に掲載させて頂いております
・十干の意味と性情
・干関係における順悖
・四柱推命では干合・支合・支冲の有無は見て当たり前です。
ご参照ください。
例えば基本的な考え方では、
辛(金)は甲(木)を剋すですが、辛は甲を剋すことはできません。
何故なら、辛は五行では金に属し貴金属(光り物)で甲は五行では木に属し大木です。
理屈では、金は木を倒すことはできますが、貴金属では大木を倒すことは不可能です。
これが干のそれぞれの特性という事です。
このそれぞれの干の特性を理解することによって、
干関係の読み方も解りやすくなってきます。
この干の特性に関しては、あまり一般的な占術の書物には掲載されておりません。
専門書にしか掲載されていない、と言っても過言ではありません。
下記に一覧表を掲載いたしますが、これがすべてではありません。
表では端的に「強める・弱める・無作用」などの表現をしておりますが
非常に微妙なニュアンスの判断をしなければならない案件もあります。
とはいうものの、この表の内容は微妙な部分を除けば、そのままお使いになって頂けます。
これを会得されれば、干関係が良くわかるようになります。
当然、生年月日を元にする占術なら干支を求めるわけですから
必ず干支を表現されるはずです。
陽数象意も干支を表現することにより、自身の術の幅が広くなり角度を変えて見ることが出来ます。
■干の特性に基づいた十干関係

この表と先に掲載させて頂いております
・十干の意味と性情
・干関係における順悖
・四柱推命では干合・支合・支冲の有無は見て当たり前です。
ご参照ください。
- 関連記事
-
- 干の持つ意味 (2018/10/15)
- 干の特性に基づき十干関係を見れば解りやすいです。 (2018/07/15)
- 干関係における順(じゅん)悖(はい)一覧表 (2018/07/13)
スポンサーサイト