FC2ブログ

最新記事


  
このエントリーをはてなブックマークに追加

数理と姓名をもとに推命する陽数象意は数理推命占術です

改めて申し上げることではありませんが、陽数象意は数理推命占術です。
数理推命占術というのは、数理と姓名とで観る占術ですが姓名判断ではありません。
各人が先天的に持たれている数理と、後天的に持たれている姓名の数理で見る占術です。

数理と姓名をもとに推命する陽数象意は数理推命占術ですの続きを読む

関連記事
スポンサーサイト




  
このエントリーをはてなブックマークに追加

身体的にその本人の一番弱いところを知る方法の求め方(陽数象意 種命数)

人は誰しも、身体的にその本人の一番弱いところが必ずあります。
私にかぎってはと、皆様そのように思ってられますが大なり小なりあります。
これは先天的に、持って生まれた宿命と言っても過言ではありません。

身体的にその本人の一番弱いところを知る方法の求め方(陽数象意 種命数)の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

身体的にその本人の一番弱いところを知る方法(陽数象意 種命数)

腸が弱い、肌が弱い、アレルギーがある、肝臓が弱い、
視力が弱い、血圧に難がある、頭痛持ち、熱が出ると高熱等々
言い出したら切りがないくらいに身体に関する問題が有ります。

身体的にその本人の一番弱いところを知る方法(陽数象意 種命数)の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

九星気学と陽数象意の年月同盤の出し方まとめ

陰数(九星気学)と陽数(陽数象意)の年月同盤の変化数一覧表をまとめました。
以前にも掲載させて頂いておりますが、九星気学の蔵気の変化数一覧表も併せて
載せさせて頂きました。
九星気学と陽数象意の年月同盤と九星気学の蔵気のそれとは、異質のものです。
混同されますといけないので、再度お伝えさせて頂きます。

九星気学と陽数象意の年月同盤の出し方まとめの続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

気学における蔵気の年月同盤変化数,内に隠れた才能や素質を見る

誰しも表面には出てこない、内に隠れた才能や素質があります。
それを見極める方法を、気学では蔵気法といいます。
蔵気を求めるには生れ年の盤と、生れ月の盤を重ねて求めます。
しかし、求めた結果が年月同盤となる方もいらっしゃいます。
さてこれをどう見るか。

気学における蔵気の年月同盤変化数,内に隠れた才能や素質を見るの続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

気学における蔵気と傾斜法の違い

人の内面的な傾向、たとえば心理の働きかたや精神面の傾向を知るには傾斜法です。
では、隠れた素質を見極める方法はあるのか?
それが気学における蔵気法です。

気学における蔵気と傾斜法の違いの続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

気学における同会法・被同会法と陽数象意の見方の違い

占いの学習方法で、気学における同会法・被同会法の見方を記述してきました。
同会法・被同会法を始めに手がけた方は、難なく簡単な事だと思います。
毎度申し上げておりますが、気学の同会法・被同会法の見方は陽数象意もよく似ております。
しかし、似ておりますが異なるところがあります。

気学における同会法・被同会法と陽数象意の見方の違いの続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

占いの学習方法同会法・被同会法読み方手順 2

気学でもっとも気学らしい占い方が同会法で、同会法は卜占として使い
未来予測や今後の道しるべとしての活用が出来ます。
そのような活用をするためには、各宮の宮意・各象意を覚える必要があります。
ただ、全てが全てを覚えることは必要ないと思います。
ポイントを押さえておけば、あとはイマジネーション・インスピレーションで
判断すればよいことです。

占いの学習方法同会法・被同会法読み方手順 2の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

占いの学習方法、同会法・被同会法の読み方手順

同会法・被同会法の使い方は、盤を重ねる。
後天定位盤の上に年盤、年盤の上に月盤、月盤の上に日盤、日盤の上に時盤という具合です。
具体的に言いますと、調べようとするのが「ある年」なら、後天定位盤の上に年盤を重ねる。
まずこれがスタートです。
表現の違いはありますが、同会を乗り同会・被同会を冠り同会ともいいます。
どちらも意味合いは同じです。

占いの学習方法、同会法・被同会法の読み方手順の続きを読む

関連記事

  
このエントリーをはてなブックマークに追加

占いの学習方法の基本は気学の同会法・被同会法を繰り返し実践

気学をされている方は、大半方位の使い方を主にされている方が多いと思います。
気学のイメージが、方位を使うというイメージが強いので「同会・被同会」という
未来予測の手法を知らずに損をされているような感が致します。

占いの学習方法の基本は気学の同会法・被同会法を繰り返し実践の続きを読む

関連記事
数理推命 陽数象意

陽数象意

Author:陽数象意
数理推命陽数象意

数理には数霊が宿り,
・誕生(生年月)=先天的、
・姓名(命名)=後天的な要因を
元に6つの数字を導き出し

今・将来を知り転ばぬ先の杖としてご活用頂きたい術です。


カテゴリ
記事一覧
記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
Feedly
follow us in feedly
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
ご訪問有難うございます
月別アーカイブ